【読書嫌い必見!】年間100冊以上読むビジネスマンがオススメする挫折しない読書術

読書術

どうも、たけを(@takewo88_books)です!

今回は番外編ということで、年間100冊以上読むボクがおすすめする読書術をご紹介したいと思います!

みなさんは普段どれくらい本を読まれているでしょうか。

楽天ブックスが2019年に実施した調査では、約6割の会社員の方が「月に1冊も本を読まない」のだそうです。

一方で、約2割の方は「月に3冊以上読む」という結果になっています。

一年間にするとこの差は大きいですよね。

そこで今回は、読書が苦手な方でも効率よく本を読み進められるコツをご紹介したいと思います。

💡こんな人にオススメ

・読書が苦手
・もっと速く読めるようになりたい
・内容をより深く理解したい
・本を読む時間が取れない

スポンサーリンク

・「全部読む」のをやめよう

読書が苦手な方に多い特徴が、「はじめから最後まで丁寧に読む」ということに捉われているという点です。

最初の数ページで眠くなって読むのをやめてしまった、なんて経験は皆さんもあるんじゃないでしょうか。

一冊読み切るためには、まずこの「全部読まなければいけない」という意識を捨てることから始めてみましょう。

では、具体的なコツをご紹介していきますね。

1.「はじめに」「あとがき」をまず読む

その本を通じて、著者が伝えたいことはこの「はじめに」と「あとがき」に詰まっていることが非常に多いです。

最初から丁寧に読み進めているうちに、何をテーマにしているのかわからなくなってしまい頓挫する、というのが読み切れない一番のパターンではないかと思います。

まず、全体を通して著者が伝えたいことを把握してから読み進めると、各章の理解をより深めることができます。

2.目次をしっかり見る

目次に記載されてある各章のタイトルは、基本的にその本の中で最も重要なキーワードです。

つまり目次とは、その本の内容の重要な部分を要約し、箇条書きにしてあるページということです。

ここにしっかり目を通すだけで、内容の全体像を把握することができます。

3.気になる部分から読む

目次をしっかり読んで本全体に興味が持てた場合は、もちろん始めから順に読み進めても構いません。

しかし中には、現状の自分には必要のない内容であったり、難しすぎて理解できそうにない部分もあったりしますよね。

そんな時は、目次から気になる部分だけ読んでしまいましょう。

こうして1冊の中から気になる数か所ピックアップして読むことで、この本からあなたが欲しい情報は得られるので、すべて読まなくても読書の目的は達成されたことなります。

全部読まないのは何かズルい気が、、と思うかもしれませんが、読まないよりはよっぽどいいですよね。

もし、気になる部分から読み始めて、本全体に興味が持てたなら、もう一度はじめから読み返せばよいのです。

一度じっくり読むよりも、大まかに2,3度繰り返し読む方が内容もより定着します。

4.おもしろくなければやめよう

意外かもしれませんが、最も重要なのが、「おもしくなければやめる」ということです。

1~3のステップを踏んでなお、興味が持てない場合はもう読むのをやめてしまいましょう。

興味が持てない内容は、読んでも頭に入りません。
さらに集中力も続かず、時間がかかってしまいます。

せっかく買ったのにもったいない、という気もしますが、それを読み続ける無駄な時間の方がよっぽどもったいないです。

思い切ってやめるという選択肢も意識してみてください。


・短い時間を有効活用しよう

ここまで、効率良く本を読むコツをご紹介してきました。

ですが、それでもまだまとまった時間が取れない、という方も多くいらっしゃるでしょう。

そこで、短い時間をうまく活用して読書を進められるオススメのサービスを2つご紹介します。

1.Kindle by Amazon (電子書籍)

夜寝る前の30分~1時間、みなさんは何をしているでしょうか。

SNSを見たり、YouTubeを見たり、まとめサイトをみたり、、、
そう、おそらくスマホを触っていますよね。

この寝る前の時間を読書に充ててしまいましょう。

そこでオススメなのが、Amazonの電子書籍サービス「Kindle」です。

kindleでは、しおりを挟むことはもちろん、マーカーを引いたり、メモをすることもできます。紙書籍にメモを書き込むのに抵抗がある方も、これなら安心です。

「Kindle Unlimited」では月額980円で読み放題なので、非常にお得です。
ボクもこのサービスを利用し始めてから、SNSやYouTubeで無駄な時間を過ごすことがめっきりなくなりました。

初月は無料なので、ぜひ試してみてください。

▼初月無料+いつでも解約可能!▼

2.Audible (Amazon オーディオブック)

こちらは、耳で聴く読書です。
これが非常にオススメ。

書籍の内容を声優さんが音読してくれるサービスです。

Audibleを使えば両手が塞がることはありませんし他の作業をしていても問題なし。

つまり、通勤時間、ランニング中、家事をしている間でも、すべての時間を読書時間にしてしまえるのです。

倍速機能もあるので、自分のペースに合わせて読み進めることもできます。

ちなみにボクも毎朝散歩しながら、2倍速で聴いています。
ホントにオススメです。

こちらも初月無料なので、ぜひお試しください。

▼最初の1冊無料+いつでも解約可能!▼

・読書術 まとめ

いかがでしたでしょうか。

もし、まだ実践したことがない方法があれば、ぜひ試してみてくださいね。

はじめからあまり気負いすぎず、軽い気持ちで始めてみてください。

きっと読書が楽しくなりますよ!

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました